ママになるということ

妊婦

相当な覚悟が必要です!

女性にはママになる大きな役目が備わっています。
妊娠から出産までの約10ヶ月間は大変な苦労を味わいますが、その後の子育ても本当に大変なものです。
恐らく想像していた以上に大変な思いをすることでしょう。

これから出産を控えているプレママだけでなく、既に出産を終えて子育てを頑張っている新米ママも、しっかりと母親になる自覚を持たなければいけません。
誰でも簡単に完璧な母親になれるわけではありません。
試行錯誤をしながら自分と子供に合った育て方を模索しなければいけません。
人それぞれの子育て方法があるので、自分の子育ては間違っているかもしれない…と自信を無くさないでください。

ただ、一般常識的に考えて明らかに間違っている子育てをしては絶対にいけないと思ってください。
例えば、「うちの子は食欲が旺盛で、母乳やミルクだけでは足りないくらいだから、もう離乳食を始めちゃった!」と、3ヶ月くらいから離乳食を与えてしまうのは絶対にNGです。
内臓の発達が未熟な赤ちゃんに離乳食を与えてしまうと、内臓に大きな負担がかかってしまいます。
きちんと段階を踏んで適切な時期に離乳食を与えなければいけません。

よく、「うちの子はまだはいはいをしない」「全然言葉を話そうとしない」と、子供の成長が平均よりも遅いことを気にしすぎているママも多いです。
成長の段階も子供によって個性があるため、必ず平均の成長段階に達していなければいけないということはありません。
どうしても心配な場合は、小児科医やお住まいの自治体の保健師にご相談ください。

プレママ期間中も妊娠前の体調と全然違う状態になるため、体調不調を訴える方が多いです。
無理をせずに元気に赤ちゃんが生まれてくるように気をつけて過ごすようにしてください。

このサイトでは妊娠中のプレママや出産をした新米ママに知っておいてもらいたい事を随時更新しています。
よくある悩みやその解決法について解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。

マタニティ

妊娠期間中は体調の変化が顕著に見られるため、正しい対応策を知っておくことが大切です。
体調管理や食生活などを中心にご紹介しています。

子育て

慣れない子育てに日々戸惑っている方も多いですが、赤ちゃんとの生活を楽しむようにすることがおすすめです。
子育てが嫌にならないコツを掴むようにしてください。

家庭

妊娠、出産に伴い旦那さんとの生活でも変化が生じる場合もあります。
義父母との関係についても事前に対応策を検討しておきましょう。

お役立ちメモ

出産に伴いお祝いを受け取る事も多いはずです。
お祝い返しとして内祝いを贈る場合のマナーを覚えておきましょう。
他にも出産後にやるべきことやお金のことについてもご紹介します。

制度について 仕事をしている母親や父親の方は、生まれた赤ん坊が1歳になる誕生日の前日までは育児休暇を取れます。 しかし育児休暇中は会社から給料は支払われませんので、その間に支給されるのが育児休業給付金です。 母親または父 …

育児休業給付 続きを読む »

制度について もしも仕事をしていて、会社の健康保険に加入しているなら、出産のために産休をとった場合に支払われるのが出産手当金です。 残念ながら夫の健康保険で扶養となっている妻の場合は、この制度は利用できません。 また会社 …

出産手当金 続きを読む »

出産育児一時金とは何か? 妊娠して出産するまでは病院にお世話になりますが、その費用は残念ながら保険では賄えず全額自腹となります。 そこで頼りになるのが出産育児一時金であり、まとまった一定額の費用は支払われます。 条件とし …

出産育児一時金 続きを読む »

初めての食品の食べさせ方 赤ん坊に食事を与えるときには、始めて食べる食品は、出来るだけ1回に1種類の食品を与えるようにしましょう。 そうすると、もしもアレルギーの症状が出てもすぐに食品を特定できます。 そしてあまり多くは …

アレルギー対策 続きを読む »

離乳食とは何か? 赤ん坊には何故離乳食が必要なのでしょうか? それは生まれてから6ヶ月ぐらいは、基本はミルクか母乳で育ち、その間は固形物は一切口にしません。 生後半年ぐらいすると、赤ん坊の口には歯が生え始め、固形物も食べ …

離乳食 続きを読む »

美容対策の時期 出産後は体が傷ついていますので、まずは美容のことを考えるよりも体を休めることに勤めましょう。 1ヶ月ぐらいは体を休めるのに専念して、出来るだけ周囲の人に手を貸してもらい、身の回りのことをしてもらうようにし …

産後の美容対策 続きを読む »