子どもの癖はなおせる?

ストレスや不安も原因となる

子どもが指をずっと咥えるなど、何かしらの癖を持っている時があります。
癖と言ってもいろんな種類があり、特に問題がないように思われるものもあります。
しかし公衆の面前などでは好ましくない行為もあり、早期の段階で止めさせる必要があります。

子供が癖を始めるのはいろんな理由がありますが、ストレスや不安が理由の場合もあります。
心の乱れを安定させるために、無意識に特定の行動を取ることがあるのです。
ただストレスや不安だけが理由ではなく、生理的なことが理由の場合もあります。

いずれの場合でも、親が関与することでスムーズに止めさせていくことが可能です。
厳しく叱るのではなく、おおらかな気持ちで止めさせていくことが大事です。

おおらかな気持ちで対応することが大事

心の安心を求めて、子どもは自然と何らかの行為を継続的に行うことがあります。
安心感を求めるための行為であれば、早急に止めさせることは避けた方がいいでしょう。

温かい気持ちで見守り、その癖がひどくならなければしばらく待つことをお勧めします。
ただあまり好ましくないと思われる行動の場合には、子どもが興味を抱きやすいアイテムを利用し、そのアイテムに目を向けるようにすると、癖の頻度は減っていくことでしょう。

もしもママの体に触るなどの癖を見せた場合には、子供が興味を引くアイテムをすぐに見せるようにしましょう。
徐々に癖が減っていくので、辛抱強く対応することが大切です。

我慢していることがないか考えてみる

子供の癖は何らかの原因があることが多いですが、無意識のうちにある行動を我慢するために癖が出てしまうことがあります。
ゲームをしたいのにママに禁止されている場合に、精神的な安定を図るために癖が出てしまうケースが見られます。

癖を一旦直すために、一時的に自由にさせてみることも改善のために役立つことがあります。
何でも禁止にしてしまうとストレスが溜まってしまうので、心が不安定にならない程度に認めてあげるようにしましょう。

癖が出てしまっている時に注意をすると、より癖が頻繁に出てしまうことがあります。
ママもイライラしてしまいますが、イライラを抑えておおらかな気持ちで対応することが大切です。

チックの場合には専門家のサポートが必要

単にイライラを抑えるために癖が出てしまう場合には適切な対応方法がありますが、チックの場合には注意が必要です。
幼稚園や小学校に入学する段階で体を頻繁に揺らす、また授業中に奇声を発する子どもがいます。

チックの行動は本人も困ってしまう症状ですが、先天的なことが原因で起こることがあります。
周囲から見て不安を抱いてしまうような癖が見られた場合には、子どもの発達相談窓口に連絡をしてみましょう。