赤ちゃんの名付けの基本ルール
出産が近づくと、知人や親戚、職場、ご近所さんなど、あらゆる方面から聞かれるのが「赤ちゃんの名前はもう考えてあるの?」という質問です。
早々に決めている人、まだ悩んでいる人、生まれて赤ちゃんを見てから考える人、親に頼むつもりの人など、人それぞれです。
どのように名前を決めるにせよ、基本的なルールは知っておく必要があります。
まず、赤ちゃんは生まれてから14日以内に名前を決めて役所に届け出る必要がありますので、必ずそれまでに名前を決めておかなければいけません。
法律で決められたルールとしては、漢字とひらがな、カタカナのみとなっており、役所に届けると、使用可の文字であるかどうか、また非常識な名前になっていないかなどチェックを受けます。
使える漢字は常用漢字・人名用漢字に限られますが、読み方は決まりはないので自由度が高いです。
どのように読ませるかを考えるのも楽しいと思います。
名前を付けるときのポイント
初めての名付けは、なかなか決められないという人も多いでしょう。
赤ちゃんに名前を付けるときのポイントとして、「響き」「漢字の意味」「季節」などを取り入れるとよいでしょう。
名前は書くだけではなく、呼ばれる方が多いので、響きがとても重要になります。
例えば「りん」「れん」といったら行を意識すると、男の子なら凛々しい響きがありますし、女の子なら可憐なイメージです。
漢字の持つ意味で名前を考える方法も定番ですが、例えば優しい子になるようにと「優子」、未来に羽ばたいて欲しいという願いを込めて「翔」と付ける方法です。
季節に関してはわかりやすいと思いますが、春生まれなら「春」「桜」などの季節に関連する漢字を使う方法になります。
あとは、兄弟姉妹がいる場合にその名前の兼ね合いで考えるケースも多いものです。
1番目が「一郎」だから2番目は「二郎」はベタですが、「海」「空」「風」など関連付けるのも素敵です。
姓名判断とは
いくつかの方法がありますが、基本的な姓名判断の方法は、姓と名で使用している文字の画数を見て占う方法です。
姓と名を5つのポイントで分け、画数から天格、人格、地格、外格、総格を判断します。
「天格」は姓の総画数、「人格」は姓の最後と名の一文字目の合計画数、「地格」は名の総画数、「外格」は総格から人格を引いた画数で、「総格」は姓と名の総画数になります。
人格は主格とも言い主運を意味しており、外格は対人関係や社会的環境などの運勢を表します。
ちなみに姓名判断で凶と判断されるのは「2・4・9・10…」などがあり、吉となるのは「1・3・5・6・7・8・11…」となっていますので、興味がある方は本などを見て研究してみてください。